田沢地区の峠越え

7月21日(日曜日)今年5回目の走行会行いました。

暑さ対策として1時間早めて午前7時スタートとしました。

2年振りに参加するUさんは30分位前にチャリゾウに来ていました。

今回は、川西町から田沢地区に抜ける峠をライドするイベントです。

こんな近い距離に峠と名の付くところが何か所も点在している場所は珍しいと思っています。

いい練習コースだの。

手書きマップでのイメージとしては、こんな感じになります。

 

午前7時少し前にUさんとスタートしました。今回六郷橋での合流はないので、千眼寺の前を通り

豊穣橋を経由するルートを選択。

UさんとK1、そしてバックに豊穣橋です。

程なくして、時田ファミマに午前7時40分到着。

Aさんと合流。

さあ、ここから峠を6つ越えるコースをライドします。

はじめは、山口峠を越えてケラオ峠をめざします。

途中の景色はこんな風景です。ダラダラと田園風景を上っていきます。

車は来ない。 でも、熊出没注意の看板が何か所かあったので熊は来るようだ。

ケラオ峠の看板です。カタカナでケラオだけど、漢字では螻尾峠と書くらしい。

カタカナで表記する峠って、あのヤビツ峠が有名ですねってが。

ここから田沢地区に抜ける下りは危険度MAXなので、ここで折り返します。

道路拡幅等改善を強く要望したい。これでは大型車どころか誰も通れない。いい名前が付いているのに残念!

ダラダラ上ってきた道をゆったりと下って東沢小の交差点に到着。ここから

玉庭方面に向かい、新蔵峠を通過します。ここは二段坂です。

Uさんは途中からUターンし(Uだけに)、東沢小で待ってもらっています。

我々二人は、サンマリーナ玉庭があった笹峠に向かいました。

気温29度で風も穏やかで走りやすい。

この笹峠も詳細はわかっているので、後半の踏ん張り処(急坂)ではしっかり漕いで

今日一番の難所を登り切ったー。

だんだん暑くなってきた。

戸長里から田沢郵便局まで一気に下り、逆沢を超えてUさんが待っている東沢小に

到着。Uさんは1時間待っていました。

そして、羊たちと記念撮影。

ここで小休止後は、最後の山口峠。上りの距離は来る時よりは少し長かった感じです。

これで6つの峠を越えて、獲得標高は約500m。

時田ファミマで小休止。 ここで一句、この場所にあって良かったファミリーマート。

行き、帰りの補給場所となりました。

 

お疲れサマー団子を食し、ここで解散しました。

今日の走行距離は73Km、獲得標高580mでした。

 

6つのピークがありました。一番高いところがサンマリーナの笹峠です。

今日走ったコースです。

 

 

今日の最高気温は32度を超えていましたが、ライド中は30度位だったかと思います。

午前7時スタートして11時半まえにチャリゾウに到着しました。早くスタートして良かった。

念願のコースを走れて感謝、感謝です。

チャリゾウ走行会も一旦ここで休憩入ります。8月は猛暑予想のためお休みし

9月から再開します。